保険レッドカード

【PR】
火災保険、自動車保険、地震保険など損害保険に加入する意義を解説しています。

トップ >

損害保険に加入する意義

火災、水害、地震、交通事故など、日常生活では予測できない損害が発生することがあります。

このような偶然の災害や事故で発生する損失は、事前に見積もるのが難しく、場合によっては数千万円や数億円の損失となることもあります。不測のリスクに対しては貯蓄で備えることも考えられますが、数千万円の損害を貯蓄で担保するのは極めて困難なことです。

災害や事故など、主に物に対する損害を補償する手段として損害保険に加入する方法があります。自動車保険火災保険地震保険などが損害保険の代表です。


3つの損害に備える

損害保険は、以下の3つの事態に備えるために加入します。

損害保険が対象とする補償

家屋などモノに対する補償

家屋などモノに対する補償には、自動車保険火災保険などがあります。火災に遭って家屋や家財が壊れた時など、保有している財産に損害が発生した時にその損失を補償してもらえます。


ケガに対する補償

ケガに対する補償は、モノではなく人に関する保険ですが、ケガによる入院や死亡も損害保険の補償の対象となり、傷害保険がその代表です。


損害賠償に対する補償

自分が他人の物を壊したり、ケガをさせた時に発生する損害賠償責任に備えることも損害保険の対象です。自動車や自転車に乗っていて他人にケガをさせたり、物にぶつかって壊したりした時などに補償されます。このような事故による損害は、賠償責任保険で備えることができます。


損害保険はリスクを転嫁する

上記の3つのリスクについては、そのような事態が発生しないように注意を払ってリスクを回避する、事故や損害による損失を最小限に抑えられるように軽減する、といった努力をすることが重要です。

しかし、どんなに注意を払っても、事故や災害が発生するリスクをゼロにはできません。そこで、損害保険に加入してリスクを転嫁するのです。

現代社会で発生する損失は、巨大化、多様化、複雑化しており、全てを自分自身の努力で回避したり軽減したりすることは現実的ではありません。

そのため、リスクを転嫁するために損害保険を利用することが大切になります。


損害保険は被害者保護にもなる

損害保険は、自分自身の損失を補てんするために加入しますが、自分が加害者になった時に被害者を保護する機能も持っています。

例えば、交通事故を起こして被害者に後遺症が残るケガをさせたとします。この場合、治療のために高額な医療費が発生します。もしも、自動車保険や自転車保険などの損害保険に加入してなければ、多額の賠償金を支払うことができません。そして、賠償金を支払えなかった場合、被害者は十分な治療も受けられず、以後の生活も破綻するかもしれません。

つまり、損害保険に加入することは自分のためにもなり、被害者のためにもなるのです。

特に賠償責任の場合は、高額になることもありますから、損害賠償に対する保険は十分な補償を受けられるようにしておくべきです。


損害保険メニュー

ページのトップへ戻る